S邸基本計画
工事も順調に進み、いよいよ造作工事に入った。
家の骨格が形になるに従い、ご家族はもちろんのこと、工事関係者も期待にときめきを覚える。骨格では実感できなかった進捗も、この頃になると日を追って姿が形に現れる。
野球でいう6回ウラ、といった頃だろうか。
話を遡り、基本設計の過程を通して、この家の主旨に触れよう。
<右手の大樹がある敷地(既存住宅がある頃)>
都心の住宅地にあって南に道路を持ち、矩形に整った申し分ない環境にある。
用途地域に守られ周りに高い建物もなく、燦々と日差しが降り注ぐ。初めて訪れたときも、話し声を立てることが憚られるほど、周辺は静寂に包まれていた。
南西角には桜の大樹が2本あって、辺りからもその特徴を鮮明にしている。
二世帯と聞いてまず思ったのは、両家族が普段どう交わっているかということだった。家族の日常を覗かずに計画は立てられない。親族間の交流ほど、言葉とは裏腹に難しいこともある。
尋ねたところ、お父さんの考えなのだろう、S家では月に一度、家族全員を集めて食事会をするという。これはしめた、と思った。
実は私も一時、母の具合が悪く、実家に家族を連れ、生活を共にしたときがあった。自分が育ったところだが、家族を持って長い間離れた生活をしていれば、自ずと勝手も異なり、齟齬を生じるのはやむを得ないことだった。
そんなとき、お互いの家族で時間を作っては、揃って食卓を共にすることで、離れかねない糸を結び直せた経験がある。”共食”とは、人間生活の根本だと身を以て教えられた。
そんな結び目が多くなればなるほど、確かな絆に育っていくのだろう。
<アトリウムを持つ内観>
互いの生活に影響を与えない二世帯住宅なら、マンション暮らしと変わりはない。鍵を掛け、完全な別生活では共に住む価値は希薄である。
家族同士が交わり、多少の迷惑はお互いさまと共有する暮らしの中に、有意義な日常が生まれると信じる。些細なことでも会って話せば何かが伝わり、それが重なれば黙っていても信頼は強靱になる。暮らしは日々の積み重ねだからこそ、思う日常の姿を家として描く必要があるのだ。
当時、若奥さんには新たな命が宿っていた。
3世代の交流が育む家、これがSさんと一致した計画の柱になった。
最初に提案したのが、アトリウムを持つ家だった。
出てきた当初の要望は、部屋数も面積も大きく膨らみ、1,2階で両家族を分けつつも、全室を南向させることは不可能だった。
そこで家の中心にアトリウムを作って、光が降り注ぐ中庭を巡るように各部屋を配置し、北側の諸室にも光をあてることで要求に応えてみた。
それに加え、このアトリウムが上下階を繋ぐ、両家族のふれあいの場になればと考えた。
思い切ったプランだが、まずは反応を確かめたいという気持ちでぶつけてみた。
2家族の接点を如何に求めていくか、困難な道のりは始まったばかりである。
(前田)
家の骨格が形になるに従い、ご家族はもちろんのこと、工事関係者も期待にときめきを覚える。骨格では実感できなかった進捗も、この頃になると日を追って姿が形に現れる。
野球でいう6回ウラ、といった頃だろうか。
話を遡り、基本設計の過程を通して、この家の主旨に触れよう。
<右手の大樹がある敷地(既存住宅がある頃)>
都心の住宅地にあって南に道路を持ち、矩形に整った申し分ない環境にある。
用途地域に守られ周りに高い建物もなく、燦々と日差しが降り注ぐ。初めて訪れたときも、話し声を立てることが憚られるほど、周辺は静寂に包まれていた。
南西角には桜の大樹が2本あって、辺りからもその特徴を鮮明にしている。
二世帯と聞いてまず思ったのは、両家族が普段どう交わっているかということだった。家族の日常を覗かずに計画は立てられない。親族間の交流ほど、言葉とは裏腹に難しいこともある。
尋ねたところ、お父さんの考えなのだろう、S家では月に一度、家族全員を集めて食事会をするという。これはしめた、と思った。
実は私も一時、母の具合が悪く、実家に家族を連れ、生活を共にしたときがあった。自分が育ったところだが、家族を持って長い間離れた生活をしていれば、自ずと勝手も異なり、齟齬を生じるのはやむを得ないことだった。
そんなとき、お互いの家族で時間を作っては、揃って食卓を共にすることで、離れかねない糸を結び直せた経験がある。”共食”とは、人間生活の根本だと身を以て教えられた。
そんな結び目が多くなればなるほど、確かな絆に育っていくのだろう。
<アトリウムを持つ内観>
互いの生活に影響を与えない二世帯住宅なら、マンション暮らしと変わりはない。鍵を掛け、完全な別生活では共に住む価値は希薄である。
家族同士が交わり、多少の迷惑はお互いさまと共有する暮らしの中に、有意義な日常が生まれると信じる。些細なことでも会って話せば何かが伝わり、それが重なれば黙っていても信頼は強靱になる。暮らしは日々の積み重ねだからこそ、思う日常の姿を家として描く必要があるのだ。
当時、若奥さんには新たな命が宿っていた。
3世代の交流が育む家、これがSさんと一致した計画の柱になった。
最初に提案したのが、アトリウムを持つ家だった。
出てきた当初の要望は、部屋数も面積も大きく膨らみ、1,2階で両家族を分けつつも、全室を南向させることは不可能だった。
そこで家の中心にアトリウムを作って、光が降り注ぐ中庭を巡るように各部屋を配置し、北側の諸室にも光をあてることで要求に応えてみた。
それに加え、このアトリウムが上下階を繋ぐ、両家族のふれあいの場になればと考えた。
思い切ったプランだが、まずは反応を確かめたいという気持ちでぶつけてみた。
2家族の接点を如何に求めていくか、困難な道のりは始まったばかりである。
(前田)
この記事へのコメント
三上さん、
家は出会いの産物であると同時に、内なる自分との遭遇でもあると思います。自分を深く見つめ、また潜在的に思っていたことを見つける作業の繰り返しだと思うのです。だからこそ味わい深いのでしょうね。
黒坂さん、
それほど偉くはありませんが、仰っていただいたことについては感謝します。黒坂さんも同じ設計という立場でのライバルであり同士です。切磋琢磨して今後とも良い建築の創造のため、意見を戦わせたいと望んでおります。
尊也さん、
月日は百代の過客というほど、色んな思いを載せて過ぎていきます。ただ重ねた月日にすることが出来るのが人間だと聞きました。家に染み込んだ数々の思いは、決して色褪せぬばかりか、歴史を刻む大切な役割を担ってくれることでしょう。きっとそんな家になるはずです。
最後まで気を抜かず頑張ります。
皆さんの思いもきっとこの家に染み込んでくことと思います。