現場の船出
S邸の続き。
改修工事は店の運営に従って期間が決められることが多い。正月明けから新茶が出回る時期までを工事期間とし、新茶売り出しと共に新装開店としたい。
S君の中ではそう決めていたようだ。
それを受けて、年明け早々に材料選定、2月に入るなり現場に乗り込む段取りが組まれた。今回、悠山想の棟梁として現場を束ねるのが樋口さん。
(写真下、樋口さんと啓君)
その優しい目が語るように、厳めしい顔立ちとは裏腹に温厚な人柄で、笑うと顔がくしゃくしゃになる。しかしその経歴は逞しい。
宮本さんとの付き合いは古く、かれこれ30年来という。
しかしそのいっ時、樋口さんの意志で修行に出たことがあった。
「どうしても数寄屋をやってみたい」、募る思いに駆られ京都の名門、「中村外二工務店」へ。故外二棟梁の自宅の前で待ちかまえて入門を嘆願したという。
樋口さんの情熱も大したものだが、それを許した宮本さんも半端ではない。
都合7年の間、京都の中枢の仕事を見、再び悠山想に戻った。
二人の信頼関係なのだろう。いまでは悠山想の棟梁として腕を振るっている。
宮本さんがこの度の仕事を請けた背景には、信じる樋口さんが居られたことも大きいと思う。最初の打ち合わせから参加してくれているが、丸太を選ぶ頃から目つきが変わり、久しぶりの数寄屋仕事と打ち込むあまり、頬がこけ身体が締まったと宮本さんはいう。
現場監督を務めるのが、宮本さんの子息、啓君。
大学を出て目下、父の元で勉強中の青年だ。うちの”かりの”は啓君のことが大好きらしく「一生懸命って感じがする」、と絶賛である。物をまっすぐに見つめる視線に一途な若さが滲み出る。頼もしい好青年である。
いよいよ現場に乗り込む日、宮本さんの声掛けで「小屋入り」が夕刻から行われた。
建前に組上がった家の中で、工事に携わる一同が介して、互いの疎通と安全を祈る、この地方独特の呼び名だという。
規模こそ小さいながらも、みんなにとって初めての数寄屋仕事。
施主であるS君を始め、建築に関わる業者に加え厨房機器やダムウエーター、空調業者までが参加する、総勢15名の盛大な宴となった。
宴たけなわな頃、知らずうちにみんなが車座に集まり、茶碗酒を酌み交わしていた。
みんながひとつになれた、気持ちいい船出である。
(前田)
改修工事は店の運営に従って期間が決められることが多い。正月明けから新茶が出回る時期までを工事期間とし、新茶売り出しと共に新装開店としたい。
S君の中ではそう決めていたようだ。
それを受けて、年明け早々に材料選定、2月に入るなり現場に乗り込む段取りが組まれた。今回、悠山想の棟梁として現場を束ねるのが樋口さん。
(写真下、樋口さんと啓君)
その優しい目が語るように、厳めしい顔立ちとは裏腹に温厚な人柄で、笑うと顔がくしゃくしゃになる。しかしその経歴は逞しい。
宮本さんとの付き合いは古く、かれこれ30年来という。
しかしそのいっ時、樋口さんの意志で修行に出たことがあった。
「どうしても数寄屋をやってみたい」、募る思いに駆られ京都の名門、「中村外二工務店」へ。故外二棟梁の自宅の前で待ちかまえて入門を嘆願したという。
樋口さんの情熱も大したものだが、それを許した宮本さんも半端ではない。
都合7年の間、京都の中枢の仕事を見、再び悠山想に戻った。
二人の信頼関係なのだろう。いまでは悠山想の棟梁として腕を振るっている。
宮本さんがこの度の仕事を請けた背景には、信じる樋口さんが居られたことも大きいと思う。最初の打ち合わせから参加してくれているが、丸太を選ぶ頃から目つきが変わり、久しぶりの数寄屋仕事と打ち込むあまり、頬がこけ身体が締まったと宮本さんはいう。
現場監督を務めるのが、宮本さんの子息、啓君。
大学を出て目下、父の元で勉強中の青年だ。うちの”かりの”は啓君のことが大好きらしく「一生懸命って感じがする」、と絶賛である。物をまっすぐに見つめる視線に一途な若さが滲み出る。頼もしい好青年である。
いよいよ現場に乗り込む日、宮本さんの声掛けで「小屋入り」が夕刻から行われた。
建前に組上がった家の中で、工事に携わる一同が介して、互いの疎通と安全を祈る、この地方独特の呼び名だという。
規模こそ小さいながらも、みんなにとって初めての数寄屋仕事。
施主であるS君を始め、建築に関わる業者に加え厨房機器やダムウエーター、空調業者までが参加する、総勢15名の盛大な宴となった。
宴たけなわな頃、知らずうちにみんなが車座に集まり、茶碗酒を酌み交わしていた。
みんながひとつになれた、気持ちいい船出である。
(前田)
この記事へのコメント
S邸の進工も大変に楽しみで記事が更新されることをいつも楽しみにしております。
それにしても中村外二さんのお名前が出てくるとは思いもよりませんで、ましてはご一緒に仕事をなさったと・・・本当にすばらしいです。私にとっては本の中でしかお会いできない遠い方で、勿論前田先生もお名前を知ったのは中村昌生先生の本の中で、そういった方々と時間を共に出来るということはかけがえも無くあり難いものと感じます。本ブログを見ていますと、人が人を呼び高い意識の和の流れが良い方向へと進む様がとても心地よく、本当に本当に人として勉強になります。
いつかまたご一緒に仕事が出来る事を楽しみしております(件の物件では途中別件で抜けてしまいましたので今度は全てに付き合わさせて下さい)
私も今のところ家に帰ることができない状態なので、失礼しております。本当に皆さんの力で仕事ができているのを実感します。私も同様で、熱意溢れる人たち、職人さんたちとご一緒することに、心から喜びと感謝を感じている次第です。
必ずご一緒に仕事ができる日を心待ちにしております。ブログの方も許す限りコメントお願いします。
嬉しいコメント有り難うございます。
また悠山想の樋口さんとお知り合いとは、本当に世間は狭いものと実感します。樋口さんも相当気合いが入っており、神経の行き届いた仕事をして下さっています。昨日も福岡の現場を見に行ってきたのですが、丁寧に丁寧にと仕事に向かわれている姿勢が伝わってきました。
また私からも樋口さんに報告しておきますね。
これからもご意見など色々とお聞かせ下さいませ。洗い屋さまのブログも拝見しました。素晴らしいお仕事です。木造建築を長持ちさせる意味でも大事な仕事。ご活躍を楽しみにしております。
今後とも仲良くして下さい。