一服の心遣い
その日は午後から現場に行った。
忙しく働く職人さんたちと、道具の間をすり抜けるようにして現場を見る。
まだまだ造作仕事は始まったばかりだが、少しづつおぼろげながら部屋の形が見えてくる。
山口さんとご一緒したが、山口さんも仕事が忙しくなかなか現場には伺えないようだ。
瓦屋根も葺き終わり、以前紹介した鬼師、梶川さんの焼かれた鬼瓦も無事に据えられた。梶川さんの鬼はいつ見ても凄い。見るものに迫力もってせまる力作だ。
山口さんも喜んでいた。
現場の中、ふと見るとお菓子とポットが置かれていた。小腹が空いていたので、ひと言断ってお菓子をつまんだのだが、あとで山口さんの奥さまからの差し入れと聞いた。いつもこうして居られるらしい。
私の実家も今から30年前に建て替えたが、そのときも10時と3時には母が職人を接待していたのを覚えている。
昔の日本では、そういうことが当たり前に行われていた。
その頃私は学生だったが、単にその光景を慣習と思っていた。しかしこの仕事に就いて改めて思うことが多い。今では次第にこういう光景を目にすることが少なくなった。
工務店もこの時勢、このような慣習を強要することなはい。もちろん仕事の良否に影響もない。
夫婦で仕事をされている場合や、遠方に住まわれている方など、社会が複雑化している現代ではやむを得ないケースも多いのだから一向に構わない。無理をしてまでする必要はない。
それでも山口さんの奥さまの心入れに、暖かいものを感じた。
きっと職人さんたちも同じ思いだろう。
仕事に差別があっては職人とはいえない。しかし、心入れが伝わることでもうひと手間掛けてみようと思うのが人情だと思う。
これから永く住んでいく自分の家を、少しでも良く、丁寧に造って頂きたい。
そう思う施主の気持ちの表れと、その心入れを頂くこととしている。
普請ならではの美しい光景である。
山口さんご夫妻の気持ちが、この家を作っている何よりの証だろう。
(前田)
忙しく働く職人さんたちと、道具の間をすり抜けるようにして現場を見る。
まだまだ造作仕事は始まったばかりだが、少しづつおぼろげながら部屋の形が見えてくる。
山口さんとご一緒したが、山口さんも仕事が忙しくなかなか現場には伺えないようだ。
瓦屋根も葺き終わり、以前紹介した鬼師、梶川さんの焼かれた鬼瓦も無事に据えられた。梶川さんの鬼はいつ見ても凄い。見るものに迫力もってせまる力作だ。
山口さんも喜んでいた。
現場の中、ふと見るとお菓子とポットが置かれていた。小腹が空いていたので、ひと言断ってお菓子をつまんだのだが、あとで山口さんの奥さまからの差し入れと聞いた。いつもこうして居られるらしい。
私の実家も今から30年前に建て替えたが、そのときも10時と3時には母が職人を接待していたのを覚えている。
昔の日本では、そういうことが当たり前に行われていた。
その頃私は学生だったが、単にその光景を慣習と思っていた。しかしこの仕事に就いて改めて思うことが多い。今では次第にこういう光景を目にすることが少なくなった。
工務店もこの時勢、このような慣習を強要することなはい。もちろん仕事の良否に影響もない。
夫婦で仕事をされている場合や、遠方に住まわれている方など、社会が複雑化している現代ではやむを得ないケースも多いのだから一向に構わない。無理をしてまでする必要はない。
それでも山口さんの奥さまの心入れに、暖かいものを感じた。
きっと職人さんたちも同じ思いだろう。
仕事に差別があっては職人とはいえない。しかし、心入れが伝わることでもうひと手間掛けてみようと思うのが人情だと思う。
これから永く住んでいく自分の家を、少しでも良く、丁寧に造って頂きたい。
そう思う施主の気持ちの表れと、その心入れを頂くこととしている。
普請ならではの美しい光景である。
山口さんご夫妻の気持ちが、この家を作っている何よりの証だろう。
(前田)
この記事へのコメント
施工者としてもやはり違った心持ちになるのも事実で、造るのみならず清掃にも気が入るものです。きっと山口様邸も良い家が出来るのでしょうね。通気シートの張り方や開口部の養生もキチンとしているようで施工者の心意気が感じられます。そして屋根の起りが良い具合で、写真の撮り方にもよるのでしょうが柔らかな屋根の曲線が程よく「言うに言われぬしほらしき佇まい」ですね。
是非、鬼の写真も見てみたいものです。
本当に完成が楽しみでなりません。
普段優しい棟梁でしたが、一度だけ怒られたことがあります。凄い勢いで怒られました。
現場に置いてあった道具を知らずに跨いだからです。怒られて『恐い』というよりも、『とてもしてはいけないことをしてしまったんだ』と、かなり反省したように思います。それからは、遊びに行っても置いてある道具には気をつけるようになりました。幼稚園児でしたけど、子供はちゃんと言えば判るんですよね(自分のことで恐縮ですが)
乱立するハウスメーカーさんの現場を、時々覗いたりするんですが、無造作に雑然と置かれている道具を跨いでいたりするのを見るとギョッとします。いい職人さんは道具への思い入れも、現場の状態も違うと思いますね。
私は実家の隣が大工さんの加工場で親が日が暮れてから帰ってくるものですから、母の帰宅までそこで毎日遊ばせてもらっていました。おが屑の山にダイビングしたり、積んである木材の山に登ったり、色々な事をして怒られてました(笑)。30年以上前の思い出ですが、今こうして建築を職業としていて、当時叱られた事が教訓として生きています。私は材料も跨ぐなと言われてました。今でもそれが身体に沁み込んでいます。すばらしい仕事をする人は片付けも上手で、モノを大事にしますよね、それは建築以外にも言えるものと私は思っております。